×

しまいべ織

木綿糸を藍で染め一間機(いっけんばた)で織った因幡の手織りです。
四枚の綜絖(そうこう)に糸を計算して通し4本の踏木を踏む足の順番によって織り柄
を作り出します。
江戸時代の農民は衣服の素材や色が制限され木綿を藍染にしたもの以外扱えませんで
した。藍染の発達とともにその制限のなかで少しでも美しい表現や技法が工夫されてい
きました。鳥取藩主池田候は産業振興策として機織を奨励したので厳しい農作業の合間
を利用し盛んに織られるようになり姑から嫁へと代々伝えられてきました。
社会の移り変わりにより廃絶が心配されていましたが、現在もしっかり継承されてい
ます。
因幡地方では四枚の綜絖に糸を通すことを「しまい」に「へる」ということから
「しまいべ織」と言い伝えられていますが、明治中頃には「風通織(ふうつうおり)」
とも呼ばれ大流行したこともありました。